トップページ(公共事業情報サービス)
>
電子入札システム
>
電子くじについて
電子くじは、開札において同価の入札をした者が2人以上あるとき(総合評価落札方式においては評価値が同じ者が2人以上あるとき)に、電子入札システムで自動的に落札者(入札参加資格を開札後に確認する案件においては落札候補者)を決定するために使用します。
電子くじには、入札書が電子入札システムに到達した時刻と、「くじ番号」が用いられるため、入札書の提出時には、「入札金額」とともに
「くじ番号」(入札参加者が任意に選定する3桁の数字)の入力が必要
です。
「電子くじ」の計算方法について
宮崎県電子入札システムの「電子くじ」の方式について説明します。
項番
< 電 子 く じ の 方 式 >
1
入札書提出時に、
くじ番号(入札参加者が任意に選定する3桁の数字)(a)
の入力を行います。
2
入札書が宮崎県電子入札システムに到着した時刻を元に、
GMT(グリニッジ標準時)1970年1月1日0時0分0秒からの延べ秒数を計算し、下3桁の数値(b)
を取り出します。
入札書到達時刻は、入札書提出時に発行される「入札書送信確認票」や「入札書受付確認通知書」で確認することができます。
3
入札参加者ごとに、項番1のくじ番号(a)に項番2の数値(b)を足し合わせ、
計算結果の下3桁の数値(c)
を求めます。
4
電子くじ対象者の電子入札書が
システムに到着した時刻順に、0,1,2…と番号を割り当て
ます。
5
電子くじ対象者の項番3の数値(c)をすべて足し合わせ、当該電子くじ対象者数で割り、
余りの数値
を求めます。
6
項番4で電子くじ対象者に
割り当てられた番号と
、項番5で計算した
余りの数値が一致
した入札参加者が、落札候補者となります。
※天体観測を元に定められたGMT(グリニッジ標準時)とJST(日本標準時:兵庫県明石市を通る東経135度上の時刻)とは9時間の差があります。
電子くじの計算例について
くじ対象者が3者の場合の「電子くじ」の計算例
について説明します。
項番
くじ対象者
A社
B社
C社
1
くじ番号 (a)
418
020
861
2
1970年1月1日0時0分0秒(GMT:グリニッジ標準時)から電子入札書到達時刻までの延べ秒数(下3桁を使用)
(b)
〔入札書到達時刻〕2005/7/8
16時40分50秒
〔1970/1/1 0:0:0からの延べ秒数〕
1120808450秒
下3桁 450
〔入札書到達時刻〕2005/7/7
10時20分35秒
〔1970/1/1 0:0:0からの延べ秒数〕1120699235秒
下3桁 235
〔入札書到達時刻〕2005/7/7
14時25分10秒
〔1970/1/1 0:0:0からの延べ秒数〕
1120713910秒
下3桁 910
3
( (a)+(b) )
(c)
(下3桁使用)
(418+450)
868
(020+235)
255
(861+910)
1771
下3桁 771
4
くじ対象者の
入札書到着順番
(0から付番)
2
0
1
5
(c)の合計÷入札参加者数
(868+255+771) ÷ 3 = 631
余り"1"
6
落札候補者
C 社
(到着順番"1"=余り"1")
※計算を試される場合に、電卓では項番5の"余り"ではなく小数点が表示されますので、手計算されると理解し易くなります。
トップページ(公共事業情報サービス)へ戻る
Copyright (C)Miyazaki Prefecture. All Right Reserved..